皆さんはSAZA COFFEE(サザコーヒー)をご存知ですか?
SAZA COFFEEは茨木県ひたちなか市発祥のコーヒーショップです。
2017年にはコーヒーの産地コロンビアの品評会で優勝するなど、国内外にその魅力を広め続けています。
この記事では、そんなSAZA COFFEEの魅力とおすすめの「徳川将軍珈琲」を実際に飲んだ感想、都内で飲める場所などをご紹介していきます。
SAZA COFFEEの始まりは映画館だった!
今でこそコーヒーショップとなったSAZA COFFEEですが、その始まりはなんと映画館でした。
現在のJR常磐線 勝田駅付近にあった「勝田 宝塚劇場」に誕生したコーヒー店名は「且座(さざ)コーヒー」。
「座ってお茶していってね」という意味合いが込められているそうです。
それから、コーヒーショップとして独立したり、独自の農園をコロンビアに開設したりして、現在は国内14店舗でその味を楽しめるようになりました。
他にも詳しいことが知りたい方は、 SAZA COFFEEのホームページをご覧ください。
おすすめは「徳川将軍珈琲」
おすすめは「徳川将軍珈琲」です。

深煎りで鼻の奥まで届く香りがたまりません。
眠気も一発で吹き飛ぶほどの芳しさです。
カステラのような卵感の強い、「カステラショート」も人気です

ところで、何故徳川将軍かと言うと、徳川最後の将軍である徳川慶善が要人をおもてなしするために、フランス人の料理人に考案してもらったコーヒーがあり、その味を再現したそう。
なんと言っても気分が良いです。
こんなに黄金のカップで飲むことはそう多くはないでしょう。
SAZA COFFEE曰く、カップのクオリティがコーヒーの品質を左右するとのこと。
なるほど深いですね。コーヒーだけに。(全然上手くない)
都内でも SAZA COFFEEの味を楽しめます
筆者が訪問したのは水戸駅の店舗でしたが、都内周辺だと以下にも店舗があるようです。
この4店舗を調べてみたところ、いずれも金カップ情報がございました。
どうしても金カップで飲みたいという方は、是非一度訪れて優越感に浸ってみてください。
もちろんテイクアウトも出来ますよ~♪
コメント